WWW.ROMC.JP
 Home > Yamaring > Photo Gallery > 2003年10月25日

2003年東京モーターショーのアーブ山口のレポートです。

フツー、
モーターショーなんてミーちゃんハーちゃんしか行かねーので、
ワザワザ混んでるとこに行くことは普段はないのですが、
ミーちゃんハーちゃんの知人に誘われて、
仕方なく人生経験的にモーターショーにやってきました。



閉鎖的な社風を表現したかった感じのヤマハのブース。
新しいYZF-R1をまたぐこともできず、
全く面白くありませんでした。




回を重ねるごとに展示車両が減っている感じのホンダのブースも、
全く面白味がなく、
新しいCBR1000RRをまたぐこともできませんでした。
しかし、
なんとRC211Vは順番にまたがらせていましたが、
エライ長い行列になっていました。
↑は、近未来的なフォルムのコンセプトカー。




スズキのブースも、
2年前のB-KINGのような目新しいマシンがなく、
全く面白味がありませんでした。
↑は、新しいGSX-R600のヨシムラコンプリート。




新しいGSX-R600のラジアルポンプのマスター。
これだけ凄いと思いました。




スズキのブースには、
GSV-Rも置いてありました。
左側には、
「ロッシがうしろから近づいてくるのが分かりやすくなった」
という、ケニー・ロバーツの辛口コメントを生み出した、
ヨシムラ製の大型サイレンサーが装着されています。
フロントマスクは、
お世辞で「カッコ悪い」と思いました。




サイレンサーを左側に取り回す為に、
エキパイは複雑に取り回されています。






こちらは本命のZX-6RR。
04年式でフレームはブラック塗装になりました。
CBRに対する唯一のウィークポイントだったシングルインジェクターも、
ツイン化されています。




600ccクラスだと言うのに、
スイングアームピポットも可変式です。
う〜ん、素晴らしい!
そして、
クラス唯一のバックトルクリミッターも最初からついてます。
う〜ん、素晴らしい!
でも、全然売れてません。(笑)




国内で600ccクラスが全然売れていないのは、
リッタークラスの方が人気があるからかもしれませんが、
ホンダやヤマハと違い、
カワサキは太っ腹に新しいZX-10Rをまたがらせてくれました。
周りの人達も興味津々といった感じです。




またぎ終わると、
広報の担当者っぽい女性がすかさず寄ってきて、
「どうでしたか?」と聞いてきましたので、
「熱心だな〜」と思いつつ、
「(エイドリアン・アバー選手のようなデカい)欧米のライダーを意識しているのか、
他のメーカーも含め、リッタークラスのマシンはステップの位置が低いので、
ZX-6RRの方が好みです」
と、ひねりも何もなくフツーに答えてしまいました。




↑は、ZX-RR。
シートカウルがとても小さくなってました。




ZX-RRのメガホンタイプのエキゾースト。
皆さん、アクラポビッチ製だと知ってました?




国内メーカーのブースは全く面白味がありませんでしたが、
海外メーカーのブースも全く面白味がなく、
ほとんど“素通り”ってな調子でしたが、
唯一、元マシニングセンター工で、
削りのパーツに弱い私は、
KTMのブースで990RC8という名の面白いマシンを発見しました。
↑は、このマシンのフォークボトムで、
3次元加工を駆使した総削り出しとなっています。


 

ステップ周りも総削り出しで、
ポジションの可変のスタイルも、
初めて見るものでユニークでした。




クランクケースカバーも、
ボールエンドミルを駆使した3次元加工で、
大変美しいものでした。






なんてーパーツは序の口で、
なんと! このマシンのスイングアームは、総削り出しでした!
もう1度言います!
スイングアームが総削り出しですよ!
やられたーってな気分です。


 

こちらは、
ガラガラのショーワのブースに置いてあったRC211Vのステップ周り。
↑のKTMの後に見ると、
ワークスのパーツも、
何かフツーのパーツに感じてしまいます。




仮にフロントフォークのセッティングは変更したくない場合で、
減速時の前後のピッチングモーションは、
これまでのシステムであれば、
事前にリヤサスのイニシャルや、
伸び側のダンピング調整でコントロールすることができたのに、
あえて前後のピッチングモーションのコントロールをライダーに全て押し付けてしまったという、
ユニットプロリンク式のサス。
このサスのメリットは、
主にフレーム後部の設計の自由度が増すことで、
通常であれば、
ライダーに楽をさせ、
設計の人間が苦労を引き受けるという考え方が、
逆パターンになっているのが面白いと言える発想でした。




RC211Vのエンブレの制御は、
ECU(電子制御)が使われているとのことで、
前後のホイールの回転差も検知していると聞いていたので、
フロント周りを見てみると、
こんなセンサーがついてました。
これを使っているのかな〜?






今のところ2輪には縁の無い、
『曙ブレーキ工業』では、フォークボトム一体型の6ポットキャリパーが展示されていました。
こちらも総削り出しで、
クラクラくるパーツです。


 

こちらはマスターシリンダー。
ブースの方に、
「今後、2輪に拡販するのですか?」
とたずねたところ、
カタコトの日本語にて、
「まだ研究中です」と答えていました。




こちらは『カヤバ工業』のブースにあった、
Tinコーティングと、
DLCコーティングの比較ができるという見本。
ご覧のように、
DLCの方が速く“オモリ”が落下しています。
この隣には、
手で引っ張ることで、
抵抗感が分かるというものがありましたが、
DLCの方が数段優れていることがよく分かりました。
ちなみに、
04のZX-6RRのフロントフォークのインナーは、
DLCコーティングが採用されました。
う〜ん、素晴らしい!
でも、全然売れないでしょう。(笑)




えっ? キャンギャルはどうしたって?
そう、モーターショーと言えばキャンギャルですが、
なかなか私の好みに合うキャンギャルがいなかったので、
お詫びにキャンギャルを撮影する人達を撮ってみました。
皆さん、私に気付かず真剣な表情です。




あらゆる分野において、
どちらかと言うと、表舞台よりも、
裏舞台に興味がいってしまう私は、
会場の裏の方で、
カメラ小僧さんとキャンギャルさんのツーショットが気になりました。




何やらカバンから出しています。




おっ! 何か書いてもらっています。
カメラ小僧の方はとっても嬉しそうです。
あらゆるメーカーのブースよりも、
ここが1番面白かったでした。(笑)




↑のカメラ小僧の方に刺激され、
このままではレポートにキャンギャルの画像を1枚もアップできないと思って、
一生懸命探したら、
チョー私好みのキャンギャルの方がいました。
↑は、ブガッティのブースにいた、
ミュータントさん。
私はヘルメットのサイズがXSの人間ですが、
ミュータントさんの頭のサイズはどうなっているのでしょうか???
私はミュータントさんの頭のサイズに驚くと共に、
男性ならよくあることだと思いますが、
大変美しいミュータントさんに一目ぼれしたので、
思いきって、
「Will you be in the picture with me?」
(訳:僕と結婚してください!)
とプロポーズしましたが、
あっけなくフラれてしまいました。
しかし、写真は一緒に撮ることができました。
やはりキャンギャルは高嶺の花なので、
皆さん注意いたしましょう。
ちゃんちゃん。


2005年10月24日 2005年東京モーターショー